
こんばんはさらさ湯沢髙橋(貴)です?
今日の湯沢は天気も良く普段より暖かい1日となり、ついつい笑顔になってしまう髙橋です
そして、本日12月28日は毎年恒例の餅つきを行いました
餅つきは昔、日本の年の暮れの風物詩のひとつで、餅つきは、12月28日か12月30日に行う事が多いです。29日は「苦持ち」といい、九が苦に通ずるから縁起が悪いとされています。
お正月の鏡餅は元旦にいらっしゃる年神様の居場所となり、年神様は新しい1年を豊に過ごせる力を与えてくれるとされています?餅つきには深い意味がある事に驚きです?
それでは臼と杵を準備し、餅つきスタートです






つき手に小野寺パートナー、伊藤シェフ、私髙橋と、返し手はTさんにお手伝いをして頂きました?餅米が段々とお餅に変化していきますお餅の変化とともに皆さんの掛け声もより大きくなり「よいっしょ〜、よいっしょ〜」の声にパートナー一同も杵を持つ手に力が入ります?




お餅が少し変化してきた所で、つき手バトンタッチです迷いなくお餅をついていきます?






つきたてのお餅の完成です?早く食べたいと思う心の声が思わず漏れてしまう所です?しかしまだ食べれません鏡餅作りです
皆さんにお手伝いして頂き立派な鏡餅完成です?






最後はつきたてのお餅を皆さんに召し上がって頂きました?今日のお餅は相性抜群のあんこときな粉です








今年も、みなさんと一緒に笑い、一緒に声を出し餅つきをする事ができパートナー一同嬉しく思います
今年も残りわずかですが、体調を崩さず、楽しい時間を一緒に過ごしましょう?
Comments
コメント