
こんにちわ!
さらさ湯沢の加藤です♪
本日の湯沢は、『今日は何の日?』二本立てで紹介いたします?
最初は、『佃煮の日』でございます?⤴︎
調べてみると、奥が深くとても興味深い出来事があったので紹介いたします♪
『佃煮の日』は、1646年6月29日に佃煮発祥の地とされる佃島の住吉神社が建てられたことが由来とされています。
あの『本能寺の変』ののち、徳川家康が三河へ戻ろうとしますが、明智光秀の手が逃走路に伸びていたそうです。
そこで家康は、逆方向に迂回することとしましたが立ち往生してしまいます。
そこに、近くの佃村の漁師たちが現れ船を貸し、食料を提供し家康の窮地を救ったそうです。
その後、天下統一した家康はこの時の恩を忘れておらず、彼らを現在の東京都中央区にある島へ呼び移住させ『佃島』と、名付け、彼らが作っていた小魚を塩漬けした保存食を売り出しました。
これが『佃煮』のルーツだとされているそうです?⤴︎⤴︎
さて、このようなルーツを頭にインプットし、提供させていただきます?

みなさんに、綺麗に盛り付けられた佃煮や漬物をお配りすると、あちらこちらから「わぁ〜、綺麗!」「すご〜い!!」などの声が?⤴︎
佃煮の情報も紹介しつつ召し上がっていただきます♪






佃煮の中には『いなご』もあり、「昔よく採ったな〜」「懐かしいなぁ〜」と、思い出話しでも盛り上がっていました?⤴︎⤴︎
本日、最初の『今日は何の日?』は大盛況にて終了いたしました?
もう一つの『今日は何の日?』お楽しみに?⤴︎⤴︎⤴︎
佃煮のルーツ、なんとなく佃島と関係があることは知っていましたが詳しいこと初めて知りました。
のお供に最高ですよね




【佃煮】は、御飯
皆さん、楽しんで食事している様子が伝わってきます。
ちなみに近年昆虫食が流行っているようですが、私蝗の佃煮だけは食べることができますよ
コメントありがとうございます♪
⤴︎
佃煮のルーツに、有名な歴史上の人物が出てきてビックリしました
色々な種類の佃煮を見て、みなさんも喜ばれていました
さらさ湯沢 加藤
佃煮にもそんな歴史があったなんて初めて知りました





佃煮白いご飯のお供にはピッタリですね
イナゴの佃煮、あるのは分かってましたが中々食べる機会がないですが(実は虫が苦手です)今度機会があったらチャレンジしてみたいと思います
コメントありがとうございます♪

私もチャレンジしましたが『いなご』は食べれませんでした笑
佃煮と白いご飯の相性は抜群でした
さらさ湯沢 加藤