
こんにちは!さらさ大曲の高橋雄紀です。
いきなりですが、皆さんは『川がにみそ』をご存知ですか?
私がまだ幼い頃には、(いまだに頭の中は幼いままですが!)
この時期になると、祖父がよく獲ってきてその時期の食卓を彩ってくれた記憶が今でも残っております。
そんな私個人の思い出はさておき、本日は旬の『川がにみそ』を、利用者の皆さんに召し上がって頂きました
簡単に『川がにみそ』をご存じの方にも、そうでない方にも説明いたしますね!

今度は実際に皆さんに実物をご紹介いたします!





想像以上に大きなカニで、こちらのハサミが負けてしまうほどの剛腕であります。
一冨士フードサービスさんのご協力により、見事なカニミソがあらわに、、!!


白ごはんがすすみます?
そして、『川がにみそ』といったら日本酒が飲みたくなりますよね!
ご希望の方には日本酒を提供させて頂きました?
利用者さんも、「分かってるねえー!」と、ご満悦のご様子でした!

























「昔よく取ってきて、さばいて、色々やったもんだなあ。」など、それぞれがそれぞれの思い出に浸りつつ、お楽しみ頂くことができ大変嬉しく思います!







秋田に生まれて良かったー!!!と思うほどに美味しい郷土の伝統料理が食べられて利用者さんも職員も皆が幸せになれたひと時でした
「食べた~い
と叫んでしまいました
御飯はもちろんですが、本当甲羅酒も楽しみのひとつで素敵なおもてなしですね
皆さんの表情から至福の喜びが伝わってきます。
コメントありがとうございます
私は、「おいし〜い
」と叫んでしまいました!笑
土田さんの祖母君がお作りになるカニ味噌料理もとても美味しそうですね!沢蟹であれば甲羅を揚げたり、各家庭で様々な工夫があって面白いです!
ああ、甲羅酒の存在をすっかり忘れてしまっていました!次回のお楽しみにしたいと思います!
なんと・・・(;´∀`)大曲名物「川がに味噌」ってあるんですね
知らなかったです
味噌、美味しそうですね~(*‘∀‘)皆さんの表情から伝わってきます。
私は、このブログをみて捕獲してみたいと思いました(‘_’)捕るのも楽しそう♪
コメントありがとうございます
こんなにも美味しいのに、なぜ世の中には「カニみそ味」の商品がないのか!!というほどにおいしいので、ぜひご賞味ください
捕獲も楽しそうです!ちなみに気になってとある動画を見たら鮭で釣ってました!
めっちゃくちゃ美味しいですよね〜

味噌を取った後のかにも茹でたり、つみれにして食べてましたよ!
昔、父がよく川でとってきて実は私も格闘したことがあります!
今では負けるかも…食べたいが一心で格闘し、うちの母は卵の黄身と味噌を一緒に合わせて焼いてました
まさしくお袋の味ですね〜
また食べたいな〜
コメントありがとうございます
打川施設長も川ガニの処理に心得があるようで、武井壮の動物の倒し方のように教えて下さいました
卵黄!!!これは間違いなくおいしそうな予感しかしません。こんな話をしていると川がにみそが非常に恋しいです、、
味噌を取った後のカニも残すことなく、かつ美味しく食べるあたり、日本人特有の物を大切にする精神が感じられますね!