
皆さんこんにちは!
広報企画課の安田です。
秋田市の桜も咲き始め、いよいよ春本番ですね。
今年はちょっと足を延ばして、県外のお花見に行こうと計画中です
さて今回の職員紹介は、さらさ横手で長年にわたり現場を支えてきた
介護職員・鶴谷弥生さん
をご紹介していきたいと思います!

前回、紹介したさらさ横手別館スパの岡本由起子さんからバトンを受け取りました
鶴谷さんは、入職当初は介護事務や初任者研修(当時はヘルパー)の資格をお持ちでしたが、
さらさで働く中で経験を積み、介護福祉士、そしてケアマネジャーの資格も取得!
現在は、介護責任者兼ケアマネジャーとしてさらさ横手で15年目を迎える職員です
今回はそんな鶴谷さんにこれまでの歩みや仕事への想いについてお話を伺いました。
入社のきっかけ
私は、2人目の出産を機にさらさへ入職しました。もともとは別の施設へ勤めていたのですが、当時、上の子もまだ小さく子育てと仕事の両立に悩んでいた時期でした。そんな中でさらさのことを知り、女性休暇や福利厚生の手厚さに魅力を感じたのがきっかけです。「新しい職場に勤めるとなると不安もある」とよく言われますが、私は不思議と不安はありませんでした。
なによりありがたかったのは、子どもたちを会社に連れてこられる環境があったこと。
職場の皆さんも温かく迎えてくれて、子どもたち自身も職員やご利用者さんと自然に触れ合うことができたのは、とても良い経験になったと思います。子どもたちは今でも当時のことを覚えていて、たまにその話をしてくれるんですよ
介護職を目指した理由
きっかけは、実家で祖母の介護をしていた経験からです。
当時、祖母は体の自由がきかず、ポータブルトイレから転倒してしまったことがありました。そのときに、父と一緒に介助しようとしたのですが、力のある父でもどう動けばいいのか戸惑う場面がありました。私自身もできる限りのことはしていましたが、「もっと知識や技術があれば、より安心して介助できたのでは」と感じたんです。そこから介護についてしっかり学んでみたいという気持ちが芽生え、今の道につながっています。
印象に残った出来事
さらさには、「グリーンカード制度」という職員同士が感謝の気持ちをカードで伝え合う取り組みがあり、私が入社した当初から続いている制度があります。
以前は、年間を通じてMVPを決めて選ばれた職員には「ホスピタリティ賞」という表彰がありました。光栄なことにある年にその賞に選ばれ、しかも賞品にペアのハワイ旅行をいただきました!でもその時、まだ子ども達が小さくて「子どもを置いて海外に行くのは不安・・」と悩んでいたんです。思い切って社長に相談したところ「お子さんも一緒に連れて行きなさい」と快く承諾してくださって家族みんなでハワイに行かせてもらいました。
こうして行けたのも当時の横手の職員や責任者の皆が、私のちょっとした行動など、見えないところまでもちゃんと見てくれていたことも本当に嬉しくて、心から感動したのを覚えています。みんなのおかげで、家族での大切な思い出ができました。
実はそんなハワイ旅行中にちょっとしたハプニングもありました(笑)
コンビニでこどもがワインの瓶にぶつかって割ってしまったんです。慌ててお店の人に「弁償します!」と身振り手振りで伝えたのですが、「大丈夫、大丈夫!気にしないで!」で笑顔で対応してくれて・・・言葉が通じなくても優しさってちゃんと伝わるんだなと思いました。
入社当初と今で、自分自身が成長したと感じるところ
施設が15周年を迎えたのと同時に、私の体も立派に成長しました・・・(笑)
なんて冗談はさておき、入社当初は人からどう思われているかばかり気にしていたように思います。でも今では会議の場でも自分の意見をしっかりと伝えられるようになったと感じています。
経験を積む中で、自分の考えを持ち、それを言葉にできるようになったことは大きな成長だと思います。
15年間働き続けてこられたモチベーションの源は?
働き始めた頃は、「このケアで本当に良かったのかな・・?」と不安を感じることもありました。でも介護・看護の職種に関係なく、みんなで相談して話合えること、一人で抱え込まずにチームで支え合える環境があったからこそ、ここまで続けてこられたと思います。
あと・・・正直なところ、家に帰ってからのおつまみとアルコールも私の原動力です(笑)自分の時間も大切にしながら、これからも頑張っていきたいです!
これからの目標は?
仕事では、私自身入社15年目とともに施設も15年を迎えました。これからも経験を活かしながら、さらさ横手を今よりもっと盛り上げていきたいと思います
プライベートでは、何よりも子どもたちが一人前になるまで成長を見守ることです。今年、上の子は大学進学を機に一人暮らしを始め、下の子は春から高校生に。それぞれの新しい環境で頑張る姿を応援しながら、私自身も前向きに過ごしていきたいです。
趣味や特技は?
私の趣味は読書です
最近は、子どもたちの新生活の準備でバタバタしていて、なかなか本を読む時間が取れなかったのですが・・・。
ようやく少し落ち着いてきたので、また読書の時間を楽しめるようになりました!私は普段、職員同士でおすすめの本を交換して読んだり、子どもが読書感想文で読んだ本を借りて自分も読んだりすることもあります。本を通じて会話が広がるのも、楽しい時間のひとつですね。
ちなみにこれから和訳された海外の小説にチャレンジしようと思っています。
ブログ読んでくれたみなさんももしおすすめがあれば、ぜひコメント欄で教えてください♪
~さらさ横手別館スパの岡本由起子さんからの質問~
得意料理はなんですか?子どものお弁当始まるので何を詰めていますか・・・!
得意料理は、ハンバーグです。旦那さんや子どもたちからもよくリクエストをもらっていて、家では定番メニューに近いですね
岡本さんもついにお弁当作り始まりましたか!
私は子どもたちからのリクエストで唐揚げやカツなどを入れることが多いです。でも毎日作るとなると大変なので、たまには冷凍食品を使って息抜きしながらやっていますよ。高校に進学すると、売店でパンを買ったり、家からお菓子を持ってきたり、友達同士でおかずを交換したりもするようで・・・
なにより、お子さんと相談しながら楽しく作るのが一番かもしれませんね!
ご両親と同居していてよかったこと
子どもたちが学校から帰ってきたときに、お義母さんやお義父さんがいてくれるのでとても安心して働けます。私が仕事で家を空けている間も子どもたちに優しく接してくれて本当にありがたい存在です。
さらに質問をくれた岡本さんから「鶴谷さんはアクティブで行動力がある人だな~って思うんです!」という一言が!
それを鶴谷さんに伝えると、
「たぶん旦那がキャンプが好きでよく週末に家族で県外まで行ってキャンプしたり、釣りに行っていたことが多かったからかもしれませんね(笑)
あと私運転も割と好きで気分転換に一人でコストコにふらっと行ったりもします!」とアクティブな一面もお持ちで!
そして最後は、鶴谷さんと共にさらさ横手を支えてきた仲間から
鶴谷さんの「意外な一面」や「印象的なエピソード」について聞いてみました
~さらさ横手の職員で共に働く仲間から~
*さらさ横手施設長 小原恒彦さんより*
鶴谷さんとは、一緒にさらさ横手を立ち上げてもう15年になります。
安心して施設を任せられる、信頼できる職員の一人です。
そんな真面目で頼れる鶴谷さんですが、実はちょっとしたギャップも!私もお酒が好きでよく飲みますが、鶴谷さんもなかなかいける口だと思います。酒豪という言葉が似合うな、なんて(笑)
*同じく介護職員 加藤潤子さんより*
私も鶴谷さんとは15年間このさらさ横手で過ごしました。
品行方正という言葉が似合うな人だと思います。冷静で優しくどんな状況でも頼りになります。
でも私たちが知る鶴谷さんは、お茶目なところもあったり(笑)
職場の中はお互い背中を預け合える関係でいつも信頼しています!ありがとう!
以上、さらさ横手の鶴谷弥生さんの紹介でした
次回もお楽しみに~♪
いつも笑顔で迎えてくれ、話しやすく素敵な方です。
色々相談にも乗っていただき、安心して任せられる方なので、親子ともども慕っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
藤井様
コメントありがとうございます。
本当に嬉しいです!
これからも感謝の気持ちを忘れず笑顔でがんばります。