
こんにちは!広報企画課の江です。
3月末の職員紹介をお届けします。
今回紹介したいのは、広報と同じ時期に入社した
さらさ大曲の
藤野 彩香さん です。
2022年に入社してからあっという間に3年経ちました。藤野さん元気にしてるのかなと思いながら、今回インタービューする機会があってとても嬉しいです。
では早速、紹介いたします~
Myキャリア —
社会人になったわたし

FUJINO AYAKA
2022年に湯沢の介護専門学校を卒業し、介護福祉士の資格を取得しました。卒業してすぐさらさ大曲に入り、今年は4年目になります。
介護の道を選んだ理由は、実はお菓子を作るパティシエの仕事に小さい頃から興味があったけれども、よく考えたらお菓子作りは、趣味でもできると思って、専門的に勉強はしなくてもいいかなと思いました。
それで高校の時に、地元に介護を学ぶ専門学校があると知って、人の役に立てる仕事をしたいなと思って専門学校に進学することを決めました。

自分が成長したと実感したこと
自分は人見知りで、積極的に会話するタイプではないです。
人とのコミュニケーションの仕方や人と接する方法も勉強しました。学生時代は皆同じ年でしたから、違う年代の人との関わりはあまりなかったので、関わり方が一番大きいです。
入社当時は利用者さんのことが分からないことばかりで、最初の1年くらいは自分から話しかけるのも苦戦しました。自分からどのようにして話しかけるといいのか徐々に理解してきまして、今は新しい利用者さんが入ってきても、自分から話しかけることができますので、人と関わる能力は伸びた実感がありますね。
利用者さんといい関係を築きたくて、頑張りました。今は孫のようにかわいがってくれる利用者さんもいます。
マイ FUTURE —
将来のわたし
Q今は入社4年目ですが、次に目指したいことはありますか。
自分の周りにケアマネや複数の資格を持っている親戚や友達が居て、すごいなぁと思っています。でも今の自分にはまだまだ課題もあり、まずは目の前の仕事を没頭して頑張りたいです。それをクリアできたらまたキャリアアップを目指したいと思います。
Qもし将来新しい後輩が入ってきましたら?
さらさはマニュアルが無くて、自分の場合は最初はどうすればいいのか分からなかったので、もし自分より年下の後輩が入ってきたら、たぶん年齢も近いから、気持ちも理解できるので、仕事面はもちろんですし、悩み相談にのったり、自分の経験を活かして寄り添える先輩になりたいです。
My another side —
アーティスト最高!
ずっと好きなアーティストがいて、そのアーティストたちの動画やMVを見るのが日課です。
自分が稼いだお金でいっぱいライブに行くことは社会人になってからの楽しみです。一人で行く時もありますが、友だちと一緒に行くのがもっと楽しいです。ライブ観るのは自分にとって一番楽しい瞬間です!
推し活をしているときが、自分がやっぱり輝いてる瞬間かなと思います。一年で大体10回くらいライブに行っていますね。推しのアーティストがドームクラスのような大きい会場で開催することが多いから、よく東京ドームに行きます。ワールドツアーもあるけど、なかなか行けないです。でも、もし行ける機会があればアーティストのために、旅行を兼ねて行ってみたいです。そのアーティストたちに付いていくために、私も頑張ります♪


もともとの自分は行動派ではないので、思い立って動くみたいな感じではないのですけど、ライブがあればもう必然的に行くしかない!自分の原動力です。
友達とただの旅行でも十分楽しいけど、ライブ目的だと楽しみが倍増します。去年はライブのついでにUSJとディズニーに遊びに行きました。大満足の旅行になりました!!



My another side —
アーティストの応援のほかに楽しんでいること

セルフネイル が趣味です。時間がある時にセルフでやっています。
職場は髪型やネイル、服装が自由だから、さらさの雰囲気に合わせて自分のモチベを上げるためにやっています。どんなデザインをするのかを考えるのも楽しいです。ファッションもおしゃれも好きです。
推し活とネイルとファッション以外はスマホゲームもやっています。
ツムツム の履歴を見ると、なんと2014年からもう11年間ずっとやっています。
仲間を募集中です
ぜひコメント欄にお願いします
Q最後に大仙市内におすすめのお店はありますか。
特にジャンルを問わないので、おしゃれカフェもラーメンも好きです。でも今、パっと浮かぶお店がなく…
逆に美味しいお店があれば皆さんから教えてもらいたいです。特に、ラーメンとおしゃれなカフェに行ってみたいです。これからの季節に向けてかき氷とかアイスとかも知りたいです。
おすすめの店も募集しています。
コメント欄にお願いします
以上、さらさ大曲の藤野さんの紹介でした。次回もお楽しみに~~~
Comments
コメント