
お世話になっております★
きらきら保育園横手の佐々木です☺︎
10月ももう下旬…??
さて皆さん、きらきら保育園横手ではお米を植えことは覚えていますでしょうか?笑
5月から植えたお米も順調に大きくなり




順調に大きくなっていた「きらこまち?」でしたが……


あれ?あれ…?あれーーー!!!!!!
細くなって枯れてしましました…?????
子ども達が一生懸命、水をあげて、保育士も愛情たっぷり‼︎順調に育っていただけに残念です…??
農家さんに見せたところ「土が少なくて下に根っこがはっていけなかったのではないか」と…
いえ、きっと私の管理の仕方が不十分ということが……
子どもたち、楽しみにしていた皆さんすみませんでした???
??
??
?
意気消沈していたところに、「子どもたちに稲刈りの体験してもらいたいから??」と農家さんのご厚意で稲をもらいました?★!
そして先日稲刈りをしました?♡
はさみを使って慎重に切っていきます
















中には「せんせい、お米ついてるねー♡!」と気づいたり、「〇〇〇、もう1回やりたい!」やお友だちとニコニコしながら稲の見せ合いっこをしたりと収穫を楽しんでいるつき組??
♡?みんなで記念写真?♡



さて!刈った稲からお米を取る体験もしてみました??




取ったお米は紙コップに入れていきます?
稲から一粒ずつお米をとる作業は難しい様子でしたが、
集中して取っていた子どもたち?
おもわぬところで指先を使う練習にもなりました★!














最後に取ったお米と一緒に??




今回、初めてお米作りに挑戦してみましたが、金色の稲を見ることができず…。少しだけですが、農家さんの田んぼで田植えも経験し、管理の仕方などについてもお話しを聞き、お米作りって大変だな…と思いました。5月から育ててみて、改めてお米作りの大変さを感じ、これからもおいしいお米を食べれること、おいしいお米を作ってくれる農家さんに感謝の気持ちを忘れず、大切に戴きたいと思います?⭐︎
5月から「きらこまち?」の生長を見守って下さった皆さん、ありがとうございました?♡もしまた機会がありましたら、次こそは必ず‼︎‼︎稲になるまでしっかり育てたいと思いますので、その時は一緒に生長を見守って頂けたら…と思います?また、「よおーし‼︎子どもたちのためならば、おこめ先生をやってけるがー!!」の方がいましたらぜひ!よろしくお願い致します???笑
「きらこまち?
初の〝きらこまち
〟の稲刈り体験が出来ず残念
でしたが、優しい農家さんの志を受けて
稲刈り体験が出来よかったですね

猛暑で稲の成長管理も難しかったと思います。(夏に花が咲いて穂が出るところ見せたかったですね!)
したきらきらっ子の笑顔を見るだけで明るい農業を
夢みることが出来ました。

〟の花を咲かせ実りの秋の喜びをえられることを願っています

今年は
〝米〟は八十八の手がかかりなる食べ物で昔からご飯粒を大事に食べることを言われてきました。
今、食品ロスが社会問題となっている中で、食育として米作り体験
(我が家も農業をしていますが、毎年1・2年生の気持ちで未だに米作りしています。苦労から学ぶことは大きいです!)
来年は〝きらこまち
(来年は深さのあるバケツでやってみてはどうでしょうか!)
さらさ横手 土田さん




♡

返信遅くなり、申し訳ありません
コメントありがとうございます★
今年は成長管理が難しかったんですね…
お米を作ることは本当に大変だということを改めて実感しました
きらこまちの稲刈り体験ができなく残念でしたが、今回のお米作りで子どもたちの成長を見ることができ、今回の体験を通して子どもたちも何か感じてくれたら嬉しいですね
なるほど★!次回は深さのあるバケツで育てたいと思います
その時はぜひ!お米先生をお願いします
佐々木
お米を作るというのはとても難しいんだと…






そしてお米を作ってくれてる農家さんに感謝するということ…
色んなことを学ぶ素敵な体験をありがとうございます
まだ理解は出来ないかもしれませんが、お友達と一緒に体験したことは覚えてるようで、少ない言葉でたくさん教えてくれました
また1つ素敵な思い出が増えたこととても嬉しく感じます
梶原弥生さん







返信遅くなり、申し訳ありません
コメントありがとうございます★
お米作りは想像以上に難しいんですね…
水やり、収穫と一生懸命やってくれたSくんでした♬
また、お米取りも真剣な表情で一粒ずつ取っていましたよ
Sくん、たくさん教えてくれたんですね
すごく嬉しいです
素敵なエピソードありがとうございました♡
佐々木